

令和6年度 前期 「文化・体験講座」
引き続き感染症、感染防止にご協力を!
●開催当日は、ご自宅で検温をしていただき、37.5℃以上ある
方、また高熱にこだわらず体調が悪い方は参加をご遠慮くだ
さい。
●受講に際し、参加者全員マスク着用にご協力ください。
●会場では、手指消毒液を備え、フィジカルディスタンス
(身体的距離)に努めますのでご協力お願いいたします。
🚶♂️10月20日(日)「ハイキング教室」🚶🏻♀️
~ふるさと再発見ハイキング~
宮川増水し渡し舟運行休止のため中止しました。
地元にいながら中々歩くことが出来ない地区を歩きます。
三瀬の渡し乗船場入り口広場~下三瀬「三瀬の渡し」(渡し船)~
三瀬川地区(徒歩)~長ケ地区(徒歩)~三瀬の渡し乗船場入り口広場
・講師先生 筒井 敏 先生(大台町ふるさと案内人の会)
・受付 9時00分 終了予定11時30分
・集合場所: 三瀬の渡し乗船場入り口広場
・持ち物 歩きなれた靴、タオル、飲み物、その他各自必要な物
※マスクも忘れないようお願いいたします。
・参加費 1人あたり 船代 500円 保険代 50円
10月 6日(日)「ブッダナッツアレンジメント教室」開催しました
「ブッダナッツ」とは、お釈迦様の頭の形に似ていることからその名がつき、持っていると幸せになれると伝えられる縁起物の木の実です。 ブッダナッツの中に、色々なドライフラワーなどをギュッギュッと詰め込んできれいに仕上げます。
当日追加は出来ません。
・講師先生 谷川智子先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 花切りばさみ・タオル・作品持ち帰り用容器
・参加費 1作品 1,000円 保険代1人 50













🍀9月29日(日)「ミニ盆栽作り教室」開催しました🍀
苗木協議会実生栽部会の皆様が地元大台町に自生する樹木から種子を採取、発芽させた実生から丹精込めて育てた苗木を使い、地域の自然の大切さを知り、身近に感じてほしい思いからのミニ盆栽です。
当日追加は出来ません。
・講師先生 左近ちづ子先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 飲み物・タオル
・参加費 1作品 1,000円 保険代1人 50









🎣9月15日(日)「バス釣り体験教室」🎣
天候不順のため中止しました
バス釣りのおもしろさはさまざまなルアーを使い分けていくことにあるようです。大物釣りに挑戦しましょう。
上手な仕掛け方法、三ツ谷池の釣りポイントなど教えていただきます。
・講師先生 内木 透先生・福森智治先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・集合場所 三ツ谷池公園
・持ち物 水筒、帽子、長靴またはぬれてもよい運動靴、
汗ふき用タオル
・参加費 一人 300円
天候不順で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします。
🕘9月 1日(日)「ポーセラーツ教室」🕦
台風10号接近のため中止しました
白磁器(真っ白な器)にシール感覚で使える転写紙を切り貼りして絵柄をつけるので、絵に自信のない方でも安心して自分好みのオリジナルハンドメイド食器が作れる気軽に体験できる教室です。
・講師先生 中山理江先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 はさみ、ティッシュ(ホケットティッシュ3個分)
・参加費 1作品 1,000円 保険代1人 50円
7月21日(日)「苔テラリウム作り教室」開催 しました
潤い、いきいきとした苔の姿は他の観葉植物には無い繊細さと力強さを感じる事が出来ます。お部屋で鑑賞できるというインテリアアイテムになります
手間いらずで誰でも簡単に出来る「苔テラリウム」に挑戦してみませんか。
・講師先生 谷川智子先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 ・エプロン・雑巾
・参加費 1セット 1,000円 保険代1人 50円












🕘7月7日(日)「色粘土工芸②教室」開催 しました🕚
焼き上げるときれいに色づく粘土を使い、練り上げ手法でステキな作品を作りましょう。
今回は陶板作り、秋バージョンの飾り付けに挑戦、あなたのオリジナル作品に作り上げましょう。
先生に見本も用意していただきます、参考にお作り下さい。
親子で1セットの作品作りです。当日追加は出来ません。
・講師先生 印藤幸恵先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 ・エプロン・雑巾
・参加費 1セット 1,000円 保険代1人 50円












🕘6月23日(日)「色粘土工芸①教室」開催 しました🕚
焼き上げるときれいに色づく粘土を使い、練り上げ手法でステキな作品を作りましょう。お皿などの食器作りに挑戦です。
今回は、どのような器でしょうお楽しみに!
親子で1セットの作品作りです。当日追加は出来ません。
後日、川添郵便局にて作品展示いたします。
・講師先生 印藤幸恵先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 ・エプロン・雑巾
・参加費 1セット 1,000円 保険代1人 50円


















🕘6月 9日(日)「切り紙体験教室」開催 しました🕚
切り絵の発祥地はインドといわれており、アート手法の一種で、1枚の紙を切り抜いて絵を作成する伝統工芸です。手法は様々で、1枚の用紙を切り抜くもの、紙を切って台紙に貼るもの、多岐にわたります。今回は、切り紙の基本手法を教えていただきます。親子で1セットの製作です。
・講師先生 巽 千恵子先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 はさみ
・参加費 1セット 200円 保険代1人 50円

















令和6年度 前期 「スポーツ講座」
引き続き感染症、感染防止にご協力を!
●開催当日は、ご自宅で検温をしていただき、37.5℃以上ある
方、また高熱にこだわらず体調が悪い方は参加をご遠慮くだ
さい。
●受講に際し、参加者全員マスク着用にご協力ください。
●会場では、手指消毒液を備え、フィジカルディスタンス
(身体的距離)に努めますのでご協力お願いいたします。
🏌🏻♂️10月20日(日)「グラウンドゴルフ教室」開催しました🏌🏻♀️
高度な技術を必要とせず、しかも全力を出す場面と、集中力や調
整力を発揮する場面がうまく組み合わされており、ルールもごく簡
単なことから、初心者でもすぐに取り組めます。
・講師先生 上楠グラウンドゴルフクラブ鈴木康夫先生他
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・集合場所 大台町グラウンドゴルフ場 上楠 JR川添駅前
・持ち物 運動できる服装、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
天候不順で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします。












🏸10月 6日(日)「バドミントン④教室」開催しました🏸
誰でも馴染みやすくて楽しいスポーツです。屋内外で行われるレクリエーションとして、年齢や性別を問わず広く一般に楽しまれている。競技としての奥深さと、簡単にできるスポーツとしての楽しさの、二面性を兼ね備えていて、日本での競技人口は、年々増加傾向にあり、小学生から生涯スポーツとして楽しむシニアまで多くのプレーヤーが存在します。
・講師先生 上岡徹也先生・保田利博先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 川添小学校体育館
・持ち物 運動できる服装、上靴、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします。
🏸9月 29日(日)「バドミントン③教室」開催🏸
事情により中止しました
誰でも馴染みやすくて楽しいスポーツです。屋内外で行われるレクリエーションとして、年齢や性別を問わず広く一般に楽しまれている。競技としての奥深さと、簡単にできるスポーツとしての楽しさの、二面性を兼ね備えていて、日本での競技人口は、年々増加傾向にあり、小学生から生涯スポーツとして楽しむシニアまで多くのプレーヤーが存在します。
・講師先生 上岡徹也先生・保田利博先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 川添小学校体育館
・持ち物 運動できる服装、上靴、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします。
🏸9月 15日(日)「バドミントン②教室」開催しました🏸
誰でも馴染みやすくて楽しいスポーツです。屋内外で行われるレクリエーションとして、年齢や性別を問わず広く一般に楽しまれている。競技としての奥深さと、簡単にできるスポーツとしての楽しさの、二面性を兼ね備えていて、日本での競技人口は、年々増加傾向にあり、小学生から生涯スポーツとして楽しむシニアまで多くのプレーヤーが存在します。
・講師先生 上岡徹也先生・保田利博先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 川添小学校体育館
・持ち物 運動できる服装、上靴、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします。









🏸9月 1日(日)「バドミントン①教室」🏸
台風10号接近のため中止しました
誰でも馴染みやすくて楽しいスポーツです。屋内外で行われるレクリエーションとして、年齢や性別を問わず広く一般に楽しまれている。競技としての奥深さと、簡単にできるスポーツとしての楽しさの、二面性を兼ね備えていて、日本での競技人口は、年々増加傾向にあり、小学生から生涯スポーツとして楽しむシニアまで多くのプレーヤーが存在します。
・講師先生 上岡徹也先生・保田利博先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 川添小学校体育館
・持ち物 運動できる服装、上靴、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします。
🛶7月21日(日)「カヌー④教室」開催しました🛶
カヌーとは、パドルで漕ぐ小舟を総称した乗り物のこと。未経験者でもカヌーに乗り自然をゆったり楽しめます。
初めての方でも安全にカヌーを楽しんで頂けます。水面に出てパドルを漕ぐという普段は出来ない体験してみませんか。
今回は、「プラスチックフィッシング」事業に参加いたします。
・講師先生 阿部吉郎先生・岡村隆弘先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・集合場所 大台町B&G海洋センター艇庫前 奥伊勢湖漕艇場
・持ち物 運動できる服装、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 150円
天候不順で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします。









🛶7月7日(日)「カヌー③教室」開催しました🛶
カヌーとは、パドルで漕ぐ小舟を総称した乗り物のこと。未経験者でもカヌーに乗り自然をゆったり楽しめます。
初めての方でも安全にカヌーを楽しんで頂けます。水面に出てパドルを漕ぐという普段は出来ない体験してみませんか。
・講師先生 阿部吉郎先生・岡村隆弘先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・集合場所 大台町B&G海洋センター艇庫前 奥伊勢湖漕艇場
・持ち物 運動できる服装、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 150円









🛶6月23日(日)「カヌー②教室」開催しました🛶
カヌーとは、パドルで漕ぐ小舟を総称した乗り物のこと。未経験者でもカヌーに乗り自然をゆったり楽しめます。
初めての方でも安全にカヌーを楽しんで頂けます。水面に出てパドルを漕ぐという普段は出来ない体験してみませんか。
・講師先生 阿部吉郎先生・岡村隆弘先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・集合場所 大台町B&G海洋センター艇庫前 奥伊勢湖漕艇場
・持ち物 運動できる服装、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 150円















🛶6月9日(日)「カヌー①教室」開催🛶
天候不順の為中止しました
カヌーとは、パドルで漕ぐ小舟を総称した乗り物のこと。未経験者でもカヌーに乗り自然をゆったり楽しめます。
初めての方でも安全にカヌーを楽しんで頂けます。水面に出てパドルを漕ぐという普段は出来ない体験してみませんか。
・講師先生 阿部吉郎先生・岡村隆弘先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・集合場所 大台町B&G海洋センター艇庫前 奥伊勢湖漕艇場
・持ち物 運動できる服装、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 150円
天候不順で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします。


大台町内の小中学校課外授業等で担当先生よりご相談に応じて企画紹介、内容打合せ、講師の派遣をしております。
🏫 大台中学校 第1学年 春の遠足 🏫 | |
●目 的 | ◇大台町の史跡を訪ね散策することにより、地域の歴史と特性と良さを知る。 |
◇新しい仲間と思い出を作り仲間づくりをすすめる。 | |
◇集団行動を通して、協力、協調、思いやりの心をはぐくむ。 | |
●日 程 | 2024年 4月25日(木) 9:00~ 雨天延期 ・予備日 4月26日(金) |
●行 程 | 9:00~ ふるさと案内人の方から歴史を学ぶ(ランチルーム) |
10:00 学校出発 | |
10:30~ 北畠神社(北畠具教象・以前の北畠神社のこと) | |
10:50~ 北畠館跡 胴塚(三瀬の変・尾放し峠から首塚) | |
11:30~ 茶臼山(見張り所) | |
12:00~ 永徳寺(外から説明:具教念持仏薬師如来) | |
12:15~ 上三瀬公民館(昼食・休憩) | |
12:55~ 三瀬砦跡 慶雲寺(北畠氏家臣三瀬氏)三瀬の渡し | |
14:20 学校着 | |
史跡案内講師: 筒井 敏先生、谷田敬一先生(大台町ふるさと案内人会員) |




















