令和6年度 後期講座の様子

 

令和6年度 リフレッシュ大台学園 後期講座
文化・体験講座 スポーツ講座
講師派遣事業
11/16 色粘土工芸①教室 11/16 ソフトテニス①教室 大台中 第1学年 春の遠足
12/1 色粘土工芸②教室 11/30 ソフトテニス②教室  
12/8 ポーセラーツ教室 12/8 ソフトテニス③教室  
12/22 竹灯籠作り教室 12/22 ソフトテニス④教室  
1/12 景色盆栽作り教室 1/12 卓 球①教室   
1/19 手 芸教室 1/26 卓 球②教室   
2/9 ウオークラリー教室 2/2 卓 球③教室   
2/23 フレームアレンジメント教室 2/23 卓 球④教室   

 

2024年度 前期文化・体験講座

令和6年度 後期 「文化・体験講座」
引き続き感染症、感染防止にご協力を!
●開催当日は、ご自宅で検温をしていただき、37.5℃以上ある
 方、また高熱にこだわらず体調が悪い方は参加をご遠慮くだ
 さい。

●受講に際し、参加者全員マスク着用にご協力ください。
●会場では、手指消毒液を備え、フィジカルディスタンス
 (身体的距離)に努めますのでご協力お願いいたします。


2月23日(日)「フレームアレンジメント教室」開催

作品例

B5フレームにドライフラワーなどを使ってのアレンジメントです。
飾りに、ウエルカムボードにとステキな作品を作りましょう。
・講師先生 野中敏子先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 ・作品持ちかえり用袋または容器
・参加費 1作品 1,000円 保険代1人 50円
※諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします


2月 9日(日)「ウオークラリー体験教室」開催

ウォークラリーは、歩くことを楽しみながら、自然や歴史、文化な どを発見できる野外のプログラムです。 “ラリー(競争)”といっても 歩く速さを競うわけでなく、今回は宮川フォレストピア周辺を巡りながら自然観察、謎を解きながらのウオーキングです。
・講師先生 内木 透先生他
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定12時
・集合場所 奥伊勢フォレストピア入口駐車場
・持ち物 ・歩きなれた靴、タオル、てぶくろ、飲み物、虫刺され予防スプレー等各自必要な物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝7時30分に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします


1月19日(日)「手芸教室」開催

手芸作品例

ちりめんで作る干支飾り(置物)、
令和7年の干支「巳み」の飾りを作ります。
・講師先生 谷田智子先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 ・ハサミ、作品持ちかえり用袋または容器
・参加費 1作品 850円 保険代1人 50円
※諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします


1月12日(日)「景色盆栽作り教室」開催

景色盆栽作品例

 景色盆栽とは、鉢(盆)の上に、植物(栽)だけでなく鉢の表面に石や苔、砂などを配置することで景色を作り、室内で育てながら芽吹きの春、新緑の夏、紅葉の秋、冬枯れといった季節の移ろいを感じたり、植物の日々の成長を眺めながら気付きを得たりする盆栽のことです。
・講師先生 左近ちづ子先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 ・手拭きタオル、作品持ちかえり用袋または容器
・参加費 1作品 1,000円 保険代1人 50円
※諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします


12月22日(日)「竹灯籠作り教室」開催

竹灯籠(竹あかり)作品例

竹灯籠(竹あかり)とは 電動ドリルを安全に使って竹に穴をあけて灯りを燈す。 竹灯籠の最大の魅力は見る人の心深くに想いが届くところです。 人々の心を癒し、希望や感動をうみだし、鎮魂の祈りを捧げる・・・見る人々の心に寄り添います。
・講師先生 羽山雅美先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 ・電動ドリル、てぶくろ、ウエス(汚れても良いタオル)
・参加費 1作品 1,000円 保険代1人 50円
※諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします


12月8日(日)「ポーセラーツ教室」開催

ポーセラーツ作品例

白磁器(真っ白な器)にシール感覚で使える転写紙を切り貼りして絵柄をつけるので、絵に自信のない方でも安心して自分好みのオリジナルハンドメイド食器が作れる気軽に体験できる教室です。
・講師先生 中山理江先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 はさみ、ティッシュ(ホケットティッシュ3個分)
・参加費 1作品 1,000円 保険代1人 50円


12月 1日(日)「色粘土工芸②教室」開催

今回は約10㎝角の器の製作です

焼き上げるときれいに色づく粘土を使い、練り上げ手法でステキな作品を作りましょう。
色粘土工芸器シリーズ!!今回は、約10㎝角の器(お正月用の器)を作り上げましょう。
先生に見本も用意していただきます、参考にしてオリジナルの作品をお作り下さい。当日追加は出来ません。
親子で1セットの作品作りです。当日追加は出来ません。
・講師先生 印藤幸恵先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 ・エプロン・雑巾
・参加費 1セット 1,000円 保険代1人 50円


11月16日(土)「色粘土工芸①教室」開催

焼き上げるときれいに色づく粘土を使い、練り上げ手法でステキな作品を作りましょう。
色粘土工芸陶板シリーズ!!来年の干支、巳年の陶板を作り上げましょう。
先生に見本も用意していただきます、参考にしてオリジナルの作品をお作り下さい。当日追加は出来ません。
親子で1セットの作品作りです。当日追加は出来ません。
・講師先生 印藤幸恵先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 ・エプロン・雑巾
・参加費 1セット 1,000円 保険代1人 50円

2024年度 前期スポーツ講座

令和6年度 後期 「スポーツ講座」
引き続き感染症、感染防止にご協力を!
●開催当日は、ご自宅で検温をしていただき、37.5℃以上ある
 方、また高熱にこだわらず体調が悪い方は参加をご遠慮くだ
 さい。

●受講に際し、参加者全員マスク着用にご協力ください。
●会場では、手指消毒液を備え、フィジカルディスタンス
 (身体的距離)に努めますのでご協力お願いいたします。


2月23日(日)「卓球④教室」開催

軽くて小さなボールを使うのでボールに対する恐怖感がなく、初歩的な技術の習得が簡単なので、誰でも気軽に始められゲームを楽しむことができます。
しかしながら、上級者になるとボールの回転を止めたり、回転をかけたりして打つなど技術的に高度な攻撃もでき、あきることなく楽しむことができます。
・講師先生 中西良弘生他
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 大台中学校体育館
・持ち物 運動できる服装、上靴、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします


2月2日(日)「卓球③教室」開催

軽くて小さなボールを使うのでボールに対する恐怖感がなく、初歩的な技術の習得が簡単なので、誰でも気軽に始められゲームを楽しむことができます。
しかしながら、上級者になるとボールの回転を止めたり、回転をかけたりして打つなど技術的に高度な攻撃もでき、あきることなく楽しむことができます。
・講師先生 中西良弘生他
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 大台中学校体育館
・持ち物 運動できる服装、上靴、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします


1月26日(日)「卓球②教室」開催

軽くて小さなボールを使うのでボールに対する恐怖感がなく、初歩的な技術の習得が簡単なので、誰でも気軽に始められゲームを楽しむことができます。
しかしながら、上級者になるとボールの回転を止めたり、回転をかけたりして打つなど技術的に高度な攻撃もでき、あきることなく楽しむことができます。
・講師先生 中西良弘生他
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 大台中学校体育館
・持ち物 運動できる服装、上靴、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします


1月12日(日)「卓球①教室」開催

軽くて小さなボールを使うのでボールに対する恐怖感がなく、初歩的な技術の習得が簡単なので、誰でも気軽に始められゲームを楽しむことができます。
しかしながら、上級者になるとボールの回転を止めたり、回転をかけたりして打つなど技術的に高度な攻撃もでき、あきることなく楽しむことができます。
・講師先生 中西良弘生他
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 大台中学校体育館
・持ち物 運動できる服装、上靴、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします


12月22日(日)「ソフトテニス④教室」開催

誰でも馴染みやすくて楽しいスポーツです。屋内外で行われるレクリエーションとして、年齢や性別を問わず広く一般に楽しまれている。競技としての奥深さと、簡単にできるスポーツとしての楽しさの、二面性を兼ね備えていて、日本での競技人口は、年々増加傾向にあり、小学生から生涯スポーツとして楽しむシニアまで多くのプレーヤーが存在します。
・講師先生 北川和幸先生他
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 B&G体育館
・持ち物 運動できる服装、上靴、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします


12月 8日(日)「ソフトテニス③教室」開催

誰でも馴染みやすくて楽しいスポーツです。屋内外で行われるレクリエーションとして、年齢や性別を問わず広く一般に楽しまれている。競技としての奥深さと、簡単にできるスポーツとしての楽しさの、二面性を兼ね備えていて、日本での競技人口は、年々増加傾向にあり、小学生から生涯スポーツとして楽しむシニアまで多くのプレーヤーが存在します。
・講師先生 北川和幸先生他
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 B&G体育館
・持ち物 運動できる服装、上靴、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします


11月 30日(土)「ソフトテニス②教室」開催

誰でも馴染みやすくて楽しいスポーツです。屋内外で行われるレクリエーションとして、年齢や性別を問わず広く一般に楽しまれている。競技としての奥深さと、簡単にできるスポーツとしての楽しさの、二面性を兼ね備えていて、日本での競技人口は、年々増加傾向にあり、小学生から生涯スポーツとして楽しむシニアまで多くのプレーヤーが存在します。
・講師先生 北川和幸先生他
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 B&G体育館
・持ち物 運動できる服装、上靴、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします


11月 16日(土)「ソフトテニス①教室」開催

誰でも馴染みやすくて楽しいスポーツです。屋内外で行われるレクリエーションとして、年齢や性別を問わず広く一般に楽しまれている。競技としての奥深さと、簡単にできるスポーツとしての楽しさの、二面性を兼ね備えていて、日本での競技人口は、年々増加傾向にあり、小学生から生涯スポーツとして楽しむシニアまで多くのプレーヤーが存在します。
・講師先生 北川和幸先生他
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 B&G体育館
・持ち物 運動できる服装、上靴、汗ふき用タオル、飲み物
・参加費 一人 50円
諸般の事情で中止の時は当日の朝8時に決定しホームページに記載、またご参加申込者に連絡いたします

2024年度連続講座

令和6年度 連続講座
引き続き感染症等の感染拡大防止にご協力を!

●開催当日は、ご自宅で検温をしていただき、37.5℃以上ある方、また高熱にこだわらず体調が悪い方は参加をご遠慮ください。
●受講に際し、参加者全員マスク着用にご協力ください。
●会場では、手指消毒液を備え、フィジカルディスタンス(身体的距離)に努めますのでご協力お願いいたします。


日本の伝統文化の一つ『茶道』。茶道とは『お茶を点て お客様に美味しく飲んでいただく』それだけのことですが、その中に美しい所作、立ち居振る舞いなどたくさんのことを身につけることが出来ます。
・講師先生 木下みのり先生
・開催月の第4土曜日(都合で変更もあります)
・時間 9:00~11:30
・場所 健康ふれあい会館 


読み聞かせ・紙芝居・手遊びなど図書館2階で行っております。開催日当日自由に参加出来ます。
・講師先生 読み聞かせ「お話プーさん」
・開催日 開催月第2土曜日 (8月は休み)
・時間  10:30より
・場所  大台町立図書館 2階

子育てサークル「さくらんぼ」の皆さんの活動場所にて、毎月1回読み聞かせをしております。


🏫 川添小学校 5・6年生 熊野古道学習 🏫

川添小学校5・6年生の「熊野古道学習」に講師として学園からおじゃましております。