節分の日に、その年の恵方を向いて、頭で願い事を浮かべながら無言で一本食べきる恵方巻き、七福神にちなんで7種類の具材が入っています。恵方巻きを食べて、素敵な一年が過ごせますよう作りましょう。
恵方巻き2本と細巻き数本のセットになります。
・講師先生 奥田麻美菜先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 粟生 健康ふれあい会館
・持ち物 エプロン・三角巾・手拭きタオル・マスク
・参加費 1セット 1,500円 保険代1人 50円
カテゴリー: 文化・体験講座
👹1月15日(日)「色粘土工芸②教室」開催 しました。👹
色粘土工芸陶板シリーズ!!
2月の節分にあわせての陶板を作り上げましょう。
先生に見本も用意していただきます、参考にしてオリジナルの作品をお作り下さい。
親子で1セットの作品作りです。
・講師先生 印藤幸恵先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 エプロン・雑巾
・参加費 1セット 1,000円 保険代1人 50円
🎄12月11日(日)「クリスマスリース作り教室」開催 しました。🎄
クリスマス近くなるとあちらこちらですてきなクリスマスリースを見かけます。リースとは花冠のことを表し、型どられた環は「永遠」を意味します。クリスマスリースには、魔除け・幸運・幸福・豊作を呼び込むお守りとされています。
・講師先生 野中敏子先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・参加費 1セット 1,000円 保険代1人 50円
🕘12月4日(日)「色粘土工芸①教室」開催 しました。🕛
色粘土工芸陶板シリーズ!!
来年(令和5年)の干支、卯年の陶板を作り上げましょう。
先生に見本も用意していただきます、参考にしてオリジナルの作品をお作り下さい。
親子で1セットの作品作りです。
・講師先生 印藤幸恵先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 エプロン・雑巾
・参加費 1セット 1,000円 保険代1人 50円
🚶🏻♀️11月20日(日)「熊野古道散策 ハイキング教室」🚶🏻♂️
天候不順のため中止しました。
熊野古道散策シリーズ!! かつて「伊勢の国」と「紀伊の国」の国境だった峠です。江戸時代以降、荷坂峠道が正式な紀州の玄関口となってからも、昭和初期まで生活道として使われました。ツヅラトとは九十九折のことで、カーブが連続しますが、石畳や石垣もよく保存されています。
・講師先生 筒井 敏 先生(大台町ふるさと案内人の会)
・受付 8時15分 終了予定14時20分
・集合場所: 大台町役場玄関前
・持ち物 歩きなれた靴、タオル、飲み物、その他各自必要な物
※マスクも忘れないようお願いいたします。
・参加費 1人あたり 保険代 50円
🚶🏻♀️10月23日(日)「ふるさと再発見ハイキング教室」開催しました🚶🏻♂️
地元にいながら中々歩くことが出来ない熊野古道を歩きます。
役場前(バス移動)~下三瀬「三瀬の渡し」(渡し船)~
三瀬坂峠(徒歩)~川合地区(徒歩)~役場
・講師先生 筒井 敏 先生(大台町ふるさと案内人の会)
・受付 8時15分 終了予定11時30分
・集合場所: 大台町役場玄関前
・持ち物 歩きなれた靴、タオル、飲み物、その他各自必要な物
※マスクも忘れないようお願いいたします。
・参加費 1人あたり 船代 250円 保険代 50円
当日の様子
🎀10月 9日(日)「パステルアート教室」🎀
諸般の事情により中止
絵の苦手な人でも簡単に描く事が出来、はじめての方でも簡単に描けるコツを教えていただき、楽しく参加していただけます。
・講師先生 猿木睦子先生
・受付 9時15分 開始9時30分 終了予定11時30分
・場所 就業改善センター
・持ち物 タオル
・参加費 1作品 300円 保険代1人 50円